top of page

市川朋治

Tomoharu Ichikawa

教授

主な担当講義

会計学概論、コーポレートファイナンス、リサーチリテラシー演習

専門分野

企業財務戦略(資金調達・運用、証券化・アセットファイナンス)

コーポレートファイナンス/事業再生・M&A・不動産ファイナンス

アカウンティング(財務会計・管理会計)

バリュエーション(企業価値評価、無形資産評価)

経営戦略(知的資産経営、CSV経営、Resource-Based View)

経歴

東京工業大学大学院社会理工学研究科(経営工学専攻)博士後期課程修了 博士(学術)

一橋大学大学院国際企業戦略研究科(金融戦略コース)修了 修士(経営)

一橋大学商学部経営学科卒業(管理会計専攻)

東北大学 高度教養教育・学生支援機構 産学連携教育イノベーター育成プログラム 修了

1988-1993 株式会社日本債券信用銀行(現 株式会社あおぞら銀行)

1993-1995 外務省欧亜局大洋州課 研究調査員

1995-2001 株式会社日本債券信用銀行(現 株式会社あおぞら銀行)国際営業企画部

2001-2004 あおぞら債権回収株式会社 調査法務部担当部長

2004-2011 株式会社あおぞら銀行 審査第一部 担当部長・シニアクレジットマネージャー

2012-2013 同行 営業第五部長

2013-2018 同行 スペシャルティファイナンス副本部長

2015-2018 あおぞら不動産投資顧問株式会社 取締役(兼任)

2018-2018 株式会社あおぞら銀行 経営企画部 共同部長

2018-2022 あおぞら債権回収株式会社 常務取締役

2023-2025 福島リカバリ株式会社 代表取締役社長

主要著書・論文・インタビューなど

著書

1.『サービサーと事業再生』,あおぞら債権回収株式会社著,きんざい,2019年.(編集委員会メンバーとして執筆及び監修)

2.『日本企業のバリュエーション―資本市場における経営行動分析』,中野誠・野間幹靖編著,中央経済社,2009年,145-166頁.(第6章「研究開発投資と企業価値の関連性―日本の化学産業における実証分析―」の執筆分担)

3.『第11次業種別審査事典』第6巻(不動産・住宅関連・飲食店分野),きんざい,2008年.(「不動産」分野の執筆分担)


論文

1.市川朋治,「ダイナミック・ケイパビリティが知的資産経営に与える影響」,「日本知的資産経営学会誌」第7号58-73頁,2021年.

2.市川朋治・蜂谷豊彦,「裁量的投資の企業競争優位に与える影響」,「管理会計学」18巻2号19-39頁,2010年.

3.市川朋治・中野誠,「研究開発投資と企業価値の関連性―日本の化学産業における実証分析―」,「経営財務研究」24巻2号133-146頁,2005年.

その他

1.石橋和明・市川朋治・前田清能,「不動産私募ファンド最前線~地方・海外~」,「ARES不動産証券化ジャーナル」Vol.36,6-17頁,2017年.

学生へのメッセージ

金融やファイナンスは技術や研究開発とは距離がある独立した専門分野と考えられがちですが、技術や研究開発を社会・経済へと広範に普及させる潜在力をもっています。インターネットがモノや経済活動と一体となってIoTとして発展したように、金融やファイナンスもFoT(Finance of Things)と呼ばれる時代が到来しています。

ファイナンス理論は企業経営の意思決定や事業が生み出す価値を評価するための重要なテクニックでもあり、技術者・研究者が起業したり、企業のプロジェクトマネージャーになるための必須の素養です。

技術や研究開発を極めようと志す学生の皆さんに30年以上にわたるファイナンス実務での私の経験をお伝えすることで、学術知と実践知を融合させ、ともに新しい学びを創出したいと考えています。どうぞよろしくお願いします。

コンタクト

居室:5号館1階103号室

電話:042-388-7726

メール: tomoharu-ichikawa@go.tuat.ac.jp

bottom of page