並木 美太郎
Mitaro Namiki
教授
主な担当講義
先端情報システ ム構築論、技術リスク概論およびプロジェクト研究科目
専門分 野
計算機/情報システム構成論
ICT分野の基盤をなす計算機システム、計算機ネットワーク、計算機ソフトウェアを中心に、高性能かつ安全・安心で高可用な情報システムを構築するための技術的方法論、要素技術とそのシステム。特に、モバイル・ユビキタス時代を迎え、計算機産業技術を支え、多様な要求にこたえるシステムアーキテクチャ。
オペレーティングシステムをはじめとする基盤ソフトウェア
高性能かつ高セキュアな情報システムの基盤となるOS(Operating System) 、計算機ネットワークのためのプロトコルスタック、言語処理系、データベースなどの各種ミドルウェアについて、サーバおよび組込みシステムをはじめとするクライアントを包含するトータルな視点から計算機産業の基礎を成す基盤ソフトウェア。
経歴
情報処理学会「システムソフトウェアとオペレーティング・システム」研究会主査、情報処理学会ACS論文誌編集委員長、IPA(情報処理推進機構)未踏ソフトウェア創造事業プロジェクトマネージャ、情報・システム研究機構 国立情報学研究所客員教員、慶応義塾大学訪問教授、技術士委員、文部科学省高度IT人材育成プロジェクト「ITスクール」企画実施、経済産業省「ITクラフトマンシッププロジェクト」企画実施、ACM ICPC(米国計算機学会国際大学対抗プログラミングコンテスト)アジア地区審判団・審判長、大学入試センター委員、情報科学国際交流財団委員、日立製作所 基礎研究所 所員、文部省長期在外研究員 米国ノースカロライナ州立大学 シャーロット校計算機科学科 交換教授
現在の活動
東京農工大学大学院工学研究院先端情報科学部門/工学府産業技術専攻教授、同工学府電子情報工学専攻/情報工学科兼務。博士(工学)。放送大学客員教員、JIS WG委員、NEDO委員、大学基準協会委員、情報処理学会プログラミング・シンポジウム幹事長、ソフトウェア科学会編集委員など
主要著書・論文・インタビューなど
2022年度情報処理学会CS(計算機科学)功績賞
2023年度情報処理学会フェロー など
著書論文・業績の詳細については、下記URLの業績・論文リストをご覧ください。
学生へのメッセージ
ICTの発展には、各種システム開発をより安全かつ短期間に行える人材をさらに輩出すると同時に、今までにない新しい概念に基づくソフトウェアを発案、開発し、世に広める方策が必要不可欠になっています。各種研究開発プロジェクトのマネージャを務めながら、ソフトウェアや計算機/情報システムの発案から研究開発を行い、さらには世に広めることのできる能力を持った人材を発掘し、育成してきました。本専攻では、ICTの計算機システム、ソフトウェアの設計開発能力および応用力を磨き、単なる技術開発にとどまらない、ICT産業を支える先端的なソフトウェアおよび計算機システムの研究開発を行います。